Q&A

よくある質問

お寄せいただいた
ご質問への回答を掲載

求人へのご応募をご検討されている方から寄せられたご質問の中から、より多くいただいたご質問への回答を掲載いたしました。掲載中の回答では解決できない疑問や質問のお問い合わせも随時受け付けております。看護師や作業療法士としての知識や資格を活かして、ご利用者様一人ひとりが住み慣れた場所で快適に暮らせるように、地域の福祉と連携したケアを目指して一緒に働きませんか。

Q 訪問看護が未経験でも応募できますか?
A

正社員・パートさん両者未経験でも、看護師さんに関しては新卒での応募も可能です。

リハビリスタッフさんについては、今現在は実務経験1年は必須ですが、訪問看護未経験でも応募していただけます。

基本的には1人での訪問となりますが、慣れるまでは先輩看護師が同行します。


Q 通勤手段は決まってますか?
A

特に決まっていません。車通勤の場合は事務所近くに駐車場を用意しております。

(場合によっては社用車での通勤可能。)

Q 働いてる人の年齢層はどれくらいですか?
A

20代~40代の看護師が在籍しており、男性看護師もいます。

Q 残業はありますか?
A

基本的に残業はありませんが、場合によっては月に0.5時間ほど発生する場合もあります。

直行直帰も場合によっては可能です。

Q 子供が小さいです。急なお休みや早退はできますか?
A

できますよ。

看護休暇取得実績もあります。看護休暇で足りない場合、基本的には欠勤扱いにはなります。

状況に応じこちらから有給休暇で対応することも可能ですよと声掛けさせていただく事もあります。

ママさんだけでなく将来ママさんになることもあります。お互い様の事なので、皆さんで協力しながらフォローさせていただきます。

企業提携保育園も対応しており、その保育園では病児保育も対応しておりますので利用していただく事も可能です。


Q 訪問の際は自家用車ですか?
A

社用車を用意しております。

正社員でオンコール対応や直行直帰ある場合は社用車での通勤も可能です。

Q 育児休業について教えてください。
A

無期雇用契約をしている職員さんに関しては、女性・男性どちらも、期間等については労働基準法に沿って取得することができます。

ご協力いただきたいこととしましては、女性は産休に入る1ヶ月ほど前までには取得の有無や期間の意思を伝えていただきたいです。

男性につきましては奥様が産休に入るころに意思をお伝えいただけると幸いです。

訪問看護の特性として人員換算があったり、リハビリスタッフさんに関してはほぼ受け持ち制となっているため。

引継ぎや人員配置をしなくてはいけないため、ご利用者様にご迷惑をかけないよう協力をしていただきたいと考えております。


有期雇用契約の方に関しては、子どもが1歳6か月までの間に契約が満了することが明らかでない場合に、育児休業を取得することができます。